こんにちは!遺伝子ママです。
みなさんは子どものころ何かスポーツをやっていましたか?学校の部活動であったり、地域のクラブに入っていた方もいると思います。
学校や家庭以外で交友関係を広げたり、スポーツを通して心と体を一緒に成長させることができるので、お子さんにも同じように何かスポーツをさせたい!と考えている方も追いのではないでしょうか?
親がしていたスポーツをお子さんにもさせる方も多いと思いますが、成長期の大切な時期、やっぱりお子さんが楽しめて、お子さんに合ったスポーツをさせてあげたいですよね。
そこで、それぞれのスポーツでどんなことが身に着くのか、お子さんにはどんなスポーツが合っているのかをまとめてみました!これからお子さんに何かスポーツをさせてあげたいと考えている方は参考にしてみてくださいね!
子どもの習い事に人気のスポーツ一覧!
「習い事費用は年間18万円!?子どもに合った習い事を知る方法!」では、お子さんの習い事ランキングをまとめました。
この他のスポーツとしては、「サッカー」「野球」「テニス」などが人気みたいですね!ではそれぞれの特徴を見てみましょう。
スイミング
男女共に人気の高いスイミング。水中で行うスポーツなので、成長期のお子さんの関節や骨に負担をかけずにバランスの良い全身運動ができるのが特徴です。
また基礎体力、心肺機能の向上にも効果的なので、ぜんそくなどの疾患を持つお子さんでも無理なく続けることができるそう。
幼いころに水を怖がるお子さんは多いと思いますが、スイミングで水に慣らしておけば克服にも役立つでしょう。川遊びや海での水難事故防止など、いざという時の備えとしてもおすすめですね。
体操
保育園で教室を開いていることもある体操。バランス感覚や柔軟性を身に着けることができるので、ケガをしにくくなる効果のほか、別のスポーツを始めようと思ったときにも生かすことができます。
また、小学校では体育の授業として跳び箱、マット運動などを行うところが多いと思いますが、体育の授業時間だけで習得するのはなかなか難しいもの。体操の習い事で先に体の使い方を覚えておくことができけば、体育の授業でもつまづくことなく楽しみながらできるかもしれません。
サッカー
サッカー・フットサルは特に男の子に人気の習い事のようですね。サッカーは11人の団体戦で行うスポーツなので、「試合中の自分の役割は何なのか、どう動いたらいいのか」を考えながら試合を行うことで、自然とチームワーク・協調性を育むことができます。
相手チームや保護者などと関わる上で、あいさつなどを厳しく教えている指導者も多いようなので、きちんとしたあいさつをする習慣も身に着けることができるでしょう。
またサッカーはどの年代の方にも多く親しまれているスポーツです。小学生のころからはじめても長く続けることができるのも特徴のひとつ。
何か一つのことに熱中するタイプのお子さんにはおすすめのスポーツでしょう。
野球
サッカーと並んで男の子に人気のスポーツが野球です。サッカーと野球どちらを子どもにさせようか悩んでいる方も多いようですね。
野球は各ポジションによって求められるものがかなり違うので、瞬発力であったり、ここぞというところでヒットを打てるプレッシャーに強いなど突出した部分があるお子さんに向いているスポーツです。
サッカーと同様にあいさつなどの指導をしっかり行っているクラブが多いので、チームワークや協調性が身に付きます。
ほとんどのチームが土日祝も練習をやっているため、週末遊びに出かけたりすることが難しくなる可能性もありますが、一つのことをとことんやる継続力や忍耐力も期待できるでしょう。
テニス
大阪なおみ選手や錦織圭選手など、日本人選手の活躍も目立ってきたテニス。飛んでくるボールを判断して「走る、跳ぶ、打つ」という瞬発力をはじめとした運動能力を鍛えることができます。
ソフトテニスだと基本的にダブルスをメインとしていますが、硬式テニスでは主に一人で試合を行うシングルスが主流であり、一人で試合の動き方、戦略を考えながらプレイするためメンタルが鍛えられるでしょう。
対人スポーツではありますがコートを隔てて行っているので、対人スポーツにありがちな、人とぶつかってケガをする心配はありません。運動をさせたいけど、人同士が接触してケガをするのは怖いというお子さんにおすすめですね。
スポーツによって伸ばせる特性は違う!じゃあどうやって習い事を選ぶ?
ここまで、人気の習い事スポーツの特徴をみてきました。スポーツによって伸ばせる能力が違うことがわかりますね。
では、お子さんにどんなスポーツをさせてあげたらいいでしょうか?もちろん、お子さんが「これがしたい!」というスポーツを見つけられるなら一番いいですよね。
ですが、中には決められないお子さんもいるでしょう。そんな時、お子さんの伸ばしてあげたいと思う長所を知っていれば、どんなスポーツをさせてあげればいいのかのヒントになりますよね。
そこでおすすめしたいのが「子どもの能力遺伝子検査」です!
「子どもの能力遺伝子検査」ではお子さんの運動能力がわかる!
「子どもの能力遺伝子検査」の詳しい説明は「子ども能力遺伝子検査って何?検査で何がわかる?」でまとめていますが、その項目のひとつ「運動能力」ではお子さんにどんなスポーツが向いているかを検査することができます。
たとえば運動能力の項目には「耐久力」を検査する項目があり、お子さんが「短期系スポーツタイプ」か「持久系スポーツタイプ」なのかの検査ができるんです!
この検査を受けていれば、お子さんが長時間動き続けるサッカー、マラソンなどのスポーツに向いているのか、瞬発力が必要な野球、テニスなどのスポーツに向いているのかが始める前にわかるので、より効率的に上達することができるでしょう。
スポーツは勝ち負けがすべてというわけではありませんが、せっかくスポーツを始めるのなら楽しんで上達できる方がいいですよね。
しかも運動能力検査だけならセット価格よりお安く検査が可能です!何のスポーツをさせるかを悩む前に、この検査でお子さんの隠れた能力を見つけてみませんか?