こんにちは!遺伝子ママです。
みなさんはお子さんに遊ばせるおもちゃ、どうやって選んでいますか?
ネットで検索したりおもちゃ屋さんに行くと、たくさんのおもちゃがありますよね。自然素材にこだわったものから、お子さんの発育に効果的と言われるもの、私たちが子どものころにはなかったような機能が備わったおもちゃなど、見ているだけで飽きません。
しかし、選択肢がたくさんあると「子どものためにどんなおもちゃを選んだらいいんだろう?」と悩んでしまって決めきれない…なんてことはないでしょうか。
せっかくなら長い時間遊んでもらいたいし、発育にもいいものを選びたい!と思ってネットでいろいろ検索するけど、サイトによっておすすめのおもちゃも違うし悩んでしまうことも多いと思います。
そこで今回は、お子さんのためにどんなおもちゃを選んだらいいのかをまとめてみました。新型コロナウイルス流行に伴いお家の中で過ごすことも多いと思いますので、おうち時間を効果的に過ごしたい!と思っている方も参考にしてみてくださいね。
お子さんにぴったりのおもちゃの選び方は?
年齢に合う安全なもの
まず一番大切なのは、年齢に応じて安全なものを選ぶこと。たとえば、生まれたばかりの赤ちゃんは眠っている時間も多く、まだ色や物の判別がしっかりできません。首も座っていないため、寝っころがったままでも好奇心を刺激するモビールなどがおすすめです。
このころのお子さんはまだ目がよく見えないため、なんでも口に入れて確かめようとします。そのため丸洗いできるおもちゃであったり、飲み込んでしまいそうな小さいパーツがあるものや、とがったもののないやわらかい素材のおもちゃを用意してあげたいですよね。
また色合いがはっきりしているもの、音が鳴るものなどを与えると赤ちゃんも認識しやすくなります。
3か月を過ぎるころには徐々に首が座り手足をうごかしたりできるようになるため、このころには、手指の発育をうながすラトル、ボールなどを与えるのが良いですね。
6カ月をすぎるとお座りができるようになる赤ちゃんも増えてきます。両手がつかえるようになりハイハイなど活発に動けるようになるので、つみきや動くおもちゃなどおもちゃの選択肢も広がるでしょう。
このように、お子さんのその時の年齢によって適したおもちゃは異なります。
年齢にあったものを選べば自然とお子さんも遊びながら成長できるので、おもちゃの対象年齢も参考にしつつ発育に合ったおもちゃを選んであげましょう。
子どもの興味に合うもの
いくらお子さんの発育に最適!という触れ込みのおもちゃでも、お子さんの発育に合わないレベルの高いものであったり、興味を持って遊んでくれなければ意味がありませんよね。
お子さんの発育に良さそうだからと知育玩具を与えてみたものの、難しすぎてお父さん・お母さんに丸投げしたり、興味をもたずに遊んでくれなかった…というのもめずらしくありません。
特に1歳をすぎるころには、お子さんもできることが増え活発になってきます。それに合わせて興味を示すものが多様化され、お子さんそれぞれで個性が出てくるのもこの時期です。
この時期になると男の子に人気、女の子に人気の○○などという触れ込みでおもちゃのおすすめをされることも多いと思いますが、男の子でもおままごとが好きだったり、女の子でもぬいぐるみに興味がなかったりと一概に性別だけでは判断できないことも増えてくるでしょう。
お子さんがどんなものに興味をもち、楽しんで遊んでくれるかどうかは実際に一緒におもちゃ屋さんに行って反応をみてみるのもいいかもしれません。
親も一緒に楽しめるもの
赤ちゃんの発育を伸ばすための知育玩具はいろいろありますが、知育玩具を選ぶときにはお父さん・お母さんが一緒に遊んで楽しめるものが最適です。
おもちゃは一人で遊ぶだけのものではありませんし、一緒に遊びながらお子さんをたくさん褒めてあげると、お子さんは自分からどんどんやる気を出してくれます。
それに、お父さん・お母さんがつまらなそうにしている姿は、意外とお子さんに見抜かれているものです。お子さんが心から楽しめるためにも、お父さん・お母さんも一緒に楽しめるおもちゃを選びましょう。
おもちゃの量は適量に
おもちゃがたくさん売られているからといって、なんでもかんでもお子さんに与えるのはよくありません。
お子さんにとっておもちゃは心を豊かにしてくれるものですが、与えすぎると飽和状態になって楽しめなくなってしまいます。
たとえたったひとつのおもちゃでも、お子さんは創造力を働かせていろいろな遊び方を考えるもの。逆に考えれば、お子さんが自分で遊び方を考えたり、いろいろなことを想像したりしながら遊べるおもちゃがお子さんにとって良いものだと言えるでしょう。
次から次におもちゃを与えるのではなく、お子さんの創造力をかきたてられるようなおもちゃを選ぶことも大切です。
以上、お子さんのおもちゃの選び方についてまとめてみました。どんなおもちゃを選べばいいか考えるだけでもわくわくしますよね。
お子さんが長く使えるお気に入りのおもちゃを見つけておうち時間を楽しく過ごしましょう!