こんにちは!遺伝子ママです。
家の中で過ごさなければならないことが多くなっているこの頃ですが、みなさんのおうちのお子さんは運動できているでしょうか?
普段ならばちょっとしたお散歩やお友達と外遊びで身体を動かすことができるのに、家の中だけでなんとかしなければならないとなると大変ですよね。
特に外遊びができないお子さんは体力がありあまってしまうので、運動不足が続くと夜なかなか寝付かなかったり、ストレスが溜まって普段よりも癇癪が多くなってしまう可能性もあります。
そのため、おうち遊びでなんとか運動不足を解消しよう!とがんばっている方も多いでしょう。
あわせて読みたい:家にいるとイライラ…子どものストレス、どう発散させる?
しかし外出自粛が長く続くとおうち遊びのネタもだんだん無くなっていくものですよね。そこで今回はおうちの中で体を動かしながら遊べる運動遊びをいくつかまとめてみました。
あまり走り回ったりせずに、幼稚園のお子さんがいる方でも家族みんなで遊べるものを選んでみましたので運動遊びのレパートリーを増やしたい!という方は参考にしてみてくださいね。
家の中でできる運動あそび
全身を使ったあそび
ロデオごっこ
大人が四つんばいになり、お子さんをうえにまたがせます。そのときわざとゆさぶりながら前後左右に動き、お子さんは落ちないようにしがみついたりうまくバランスを取ったりしながら遊びましょう。
大人も全力で遊ぶのでかなり体力を使いますし、お子さんはバランス感覚と体幹を鍛えることができます。ゆさぶりすぎて落としてしまわないようにマットを引いたり、力加減には十分注意してくださいね。
うでたてジャンケン
二人向かい合った状態で腕立てふせの体勢になり、片手をあげてジャンケンをしましょう。体勢がつらい人は膝をついても良いですよ。
じゃんけんで負けたら腕立てふせを決めた数だけ行います。じゃんけんをして勝つまでは支えているうでを変えられないので、先にギブアップしたほうが負けです。
スタンドアップ
二人、もしくは数人でひざ立てをして向かい合って座りましょう。お互いに「せーの」の合図で引っ張り合いながら立ちます。
バランスを崩さないように全身に力を入れて立ちましょう。転倒防止のためにマットなどの上でやるといいですね。
バランス崩し
30~60cmほど感覚を開けて向かい合わせに立ちます。両足を肩幅に開いてお互いの両手を合わせ、よーいどんの合図で手のひらを押し合いましょう。
バランスを崩しその場から動いてしまったら負けです。フェイントをかけたりしながらうまくバランスを崩して遊びましょう。
手の輪くぐり
向かい合わせに立ち両手をつなぎ合わせます。手を離さないようにして、一人ずつつないでいる手をまたぎそのまま背中合わせになりましょう。そこまでできたらもう一度繰り返して元の状態に戻ります。
大人と子どもだと難易度が段違いなので親子で協力しながら行いましょう。
身近なものを使ったあそび
ティッシュキャッチ
2枚重ねのティッシュを1枚にはがし息を吹きかけて浮かばせます。お子さんはゆらゆら落ちてくるティッシュをタイミングよくキャッチしましょう。
ある程度の大きさに切った紙でも大丈夫。お箸などを使うと難易度アップして盛り上がりますよ。その時はまわりの人に接触しないように気をつけて行いましょう。
新聞乗りジャンケン
新聞紙を人数分用意し、新聞紙を広げた状態で上にのりじゃんけんをします。じゃんけんで負けた方は新聞紙を半分に折って上に乗りましょう。
じゃんけんで負ける事に新聞紙を折っていくので、負けるほど新聞紙は小さくなっていき、最後は片足だけでバランスをとりながら立たなければなりません。
どんどん小さくなった新聞紙の上に最後まで乗っていた子が優勝です。
人間輪投げキャッチ
新聞紙やチラシを細く丸めてリングを作りましょう。これを輪投げのリングにしてポール代わりの人に投げて遊びますので、頭が入る大きさのリングを作ります。
1mほど感覚を開けて二人向かい合わせに立ち、片方はスタートの合図で相手にリングを投げましょう。受け取る側は両手を背中で組んでまっすぐに立ち、その場から動かないようにしながらわざと避けたり回避します。
決められた時間でリングを多く入れられた方が勝ちです。親子で身長差がある場合は、お父さん・お母さんは座って行いましょう。
家族で競う競争あそび
トラックレース
四つんばいになったら背中にダンボールや箱ティッシュを乗せて、落とさないよう進むゲーム。背中に乗せたものを落とさないように進むことでバランス感覚も鍛えられます。
一定の距離まで行ったら折り返しにしてゴールまでの速さを競いましょう。
ピンポン玉運び
おたまやスプーンにピンポン玉などを入れた状態で落とさないように運ぶゲーム。スプーンが小さければ小さいほど難しいのでお子さんの年齢に応じた難易度で遊びましょう。
おしり歩き競争
体育座りをした状態で、座ったままおしりだけで足を上げて腕を振りながら前に進む「おしり歩き」で競争するゲーム。
二人以上横に並んで「よーいどん!」の合図でどちらが早く進めるか競争しましょう。コミカルな動きで盛り上がること間違いありません。
腕をたくさん振っておしりを左右に動かしながら進みましょう。体育座りが難しい方は足をのばしても良いですよ。
以上、家族みんなで遊べる運動遊びを紹介しました。メンバーに合わせてルールを工夫しながら遊ぶともっと楽しく遊べるのでいろいろためしてみてくださいね!